皆さまこんにちは。この度、税理士法人TMサポートの初代理事長に就任しました税理士の佐野康隆です。
平成元年1月に税理士登録(東京税理士会)後、勤務税理士として10年。㈱レガシィ(旧FPステーション)勤務を経て平成9年に佐賀に戻り佐賀市にて開業させていただきました。
今回は想いをともにする税理士と法人化することとなりました。経営理念にありますように三方よしの経営理念のもと、役職員あわせてお客様のお役に立てるように邁進していきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
代表 佐野 康隆
2023/01/31 2023/01/13 2023/01/10 2022/12/10 2022/11/15 2022/09/10 2022/08/16 2022/08/01 | 佐賀市「中小企業者等燃油・原材料高騰対策事業支援金」の受付が延期されました。 申請受付期限:R5.1.31 → R5.2.10(金) 詳しくは『佐賀市中小企業者等燃油・原材料高騰対策事業支援金について【期限延長】』でご確認ください。 農事組合法人向けの消費税・インボイス制度対応研修会を開催しました。 令和5年1月12日(木)、アバンセにて農事組合法人向けの研修会を開催しました。 ご質問あれば柿原officeにご連絡ください。 「佐賀県中小事業者物価高騰対応応援金」申請の受付が始まりました。 原油・原材料・エネルギーの価格高騰により収益が悪化している中小事業者に対し、緊急措置として『佐賀県中小事業者物価高騰対応応援金』があります。 申請期限:令和5年2月6日(月) 詳しくは『佐賀県中小事業者物価高騰対応応援金の申請受付に関するお知らせ』でご確認ください。 佐賀県の『ノーカーdeエコSAGAチャレンジ』に参加しています!。 佐賀市「中小企業者等燃油・原材料高騰対策事業支援金」の受付が開始されました。 市内の中小企業者等において燃油・原材料の価格高騰により収益が悪化している場合の緊急措置としての支援金です。 佐賀県の燃油高騰対策緊急支援金・原材料等高騰対応緊急応援金の決定通知書があれば書類を省略できます。 期限が延長となりました。 期限:R5.1.31 → R5.2.10(金) 詳しくは『佐賀市中小企業者等燃油・原材料高騰対策事業支援金 特設ページ』でご確認ください。 インボイス制度対応セミナー 終了しました! 7月7日から開催しておりました『インボイス制度対応セミナー』ですが、4回開催し通算約130名の方にご参加いただきました。 クライアント様でご不明点がございましたら、担当者へお尋ねください。 サガテレビグループ様の『住まいの窓口』にて、理事長・佐野が講師を務めさせていただきました。 8月6日(土)・7日(日)、㈱ビープラスト様・サガテレビグループ様による『住まいの窓口』が開催され、土地や建物を売却するときのポイントをテーマに弊社理事長・佐野が講師を務めさせていただきました。 来年(2023年)中に適用期限を迎える贈与税の非課税制度があります。 教育資金の一括贈与を受けた場合や結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合、住宅取得等資金の贈与を受けた場合、それぞれの贈与税の非課税制度がありますが、現行法では来年(2023年)中に適用期限を迎えます。 もし、制度の活用予定がございましたら、ご相談ください。 |
---|---|
2022/07/01 2022/06/15 2022/04/27 | 労働保険の年度更新(6/1~)、社会保険の算定基礎届提出(7/1~)、源泉所得税の納期の特例の適用を受けている場合の納付(1~6月分)の期限をお忘れなく! 全て7月11日(月)が期限です。 ダイヤモンド社発行『相続&事業承継で頼りになるプロフェッショナル2022年版セレクト100』にて紹介されました! 258-259頁に掲載されています。 令和4年度予算による支援策・キャリアアップ助成金が変更されています 企業内のキャリアアップを促進するため、正社員化・処遇改善の取組みを実施した事業主をサポートする助成金である『キャリアアップ助成金』が 令和3年度と比較していくつか変更されています。 詳しくは厚生労働省HPでご確認ください。 (厚生労働省リーフレット『キャリアアップ助成金が変わります』) |
2022/01/04 | HP公開しました。 ようこそ税理士法人TMサポートのホームページへ。 令和4年1月4日スタートしました。 近江商人の経営哲学による「三方よし(クライアント様・税理士法人TMサポート・地域社会)」の理念のもと、 クライアント様が安心してビジネスに集中していただけるように各種専門性をもった税理士が、一丸となってサポートしていきます。 今後ともご愛顧を宜しくお願い致します。 |
2022/01/04 | 佐賀新聞広告にて地元の皆様にご挨拶しました。 |
── 税理士法人TMサポート ──
── 柿原office ──